杏林大学大学院
保健学研究科
生命を科学し、健康を支える人材の実践的養成
入試時期
年2回(8月,2月)
募集人数
【8月入試】23名 【2月入試】2名
出願期間
8月入試:2025年7月11日(金)~2025年7月18日(金)必着
2月入試:2026年1月5日(月)~2026年1月13日(火)必着
試験日
8月入試:2025年8月9日(土)
2月入試:2026年2月7日(土)
試験科目
・専門試験(心理学及び関連領域)
・面接
提出書類
志望理由書
合格発表日
8月入試:2025年8月27日(水)15:00
2月入試:2026年2月25日(水)15:00
入試説明会
進路状況
公認心理師国家試験 合格状況(区分A)
【2024年度】受験者数:26名,合格者数:21名
【2023年度】受験者数:25名,合格者数:22名
備考
2022年度より公認心理師対応。
研究科の概要・特色
心理に関する支援を要する者とその関係者に対して、心理状態の観察、結果の分析、心理に関する相談及び助言、指導その他の支援といった、ニーズに応じた支援を提供できる人材を養成します。また、心理的支援を要する者やそれを取り巻く環境に対して、心の健康に関する知識を普及するための教育ができる人材の育成を目的とします。
求める人材
本研究科の理念・目的を理解し、その達成に真摯に取り組む意欲のある人材を求めている。
担当教員
●中島 亨 教授
【研究概要】
1) ω1選択性睡眠薬の特徴についての研究
2) 種々の抗うつ薬が終夜睡眠ポリグラフ検査に与える影響についての研究
3) 起床困難に対する催眠(自己暗示の反復)の効果についての研究
●新井田 素子 教授
【研究概要】
1) マウス脳虚血モデルの脳内環境と行動の研究
2)老化モデルマウスにおける炎症制御機序と認知機能の研究
3) 神経幹細胞でのBMPシグナルとneurosphereの分化研究
●栁田 多美 教授
【研究概要】
1) トラウマインフォームドケアの普及に関する研究
2) インターネットPCIT(親子相互交流療法)を用いた在外邦人への子育て支援の研究
3) トラウマを受けた人の適応の促進・支援に関する研究
●脇谷 順子 教授
【研究概要】
1) 児童青年と家族の精神分析的心理療法の適用に関する研究
2) 精神分析的観察の訓練と応用に関する研究
3) 発達障碍特性をもつ子どもの心の発達、および親子関係の発達に関する研究
●島田 正亮 准教授
【研究概要】
1) 学校・教育分野における心理支援に関する研究
2) 児童養護施設における子どもや職員への心理支援に関する研究
●中村 美奈子 准教授
【研究概要】
1) メンタル疾患による休職者への復職支援(リワーク)に関する研究
2) 労働者のメンタルヘルスおよび労働環境に対する臨床心理学的支援の研究
●萩原 豪人 准教授
1) 教育領域の心理学的支援におけるコミュニティ・アプローチに関する研究
2) 発達障害児・者のレジリエンスと環境との相互作用に関する研究
3) 災害時におけるコミュニティへの危機介入に関する研究
ページトップへ