入試時期
年2回(9月,3月)
出願期間
1期:2025年8月22日(金)~8月29日(金)
2期:2026年2月2日(月)~2月9日(月)
試験日
1期:2025年9月21日(日)
2期:2026年3月7日(土)
試験科目
筆記試験及び面接
※
・各専門分野のうち1分野を出願時に選択して頂きます。
・次の分野は、英文問題の出願が含まれます。当日は英和辞書(電子辞書は不可)の持ち込み可となります。
公認心理師・臨床心理士資格取得コース、放射線情報学分野、医療栄養学分野、理学療法学分野、臨床心理学分野、臨床工学分野、医療情報実践学分野
・合格判定基準:筆記試験50点満点、面接試験50点満点の総合点を100点満点とし、面接点が6割以上、かつ総合点6割以上を合格とする。
社会人入試
筆記試験及び面接
※
・各専門分野のうち1分野を出願時に選択して頂きます。
・次の分野は、英文問題の出願が含まれます。当日は英和辞書(電子辞書は不可)の持ち込み可となります。
公認心理師・臨床心理士資格取得コース、放射線情報学分野、医療栄養学分野、理学療法学分野、臨床心理学分野、臨床工学分野、医療情報実践学分野
・合格判定基準:筆記試験50点満点、面接試験50点満点の総合点を100点満点とし、面接点が6割以上、かつ総合点6割以上を合格とする。
合格発表日
1期:2025年10月7日(火)
2期:2026年3月16日(月)
入試説明会
公認心理師・臨床心理士資格取得コースの事前説明会について
当該コースの受験を希望される方は、事前説明会をZOOMにて次の日程にて開催しますので、必ずご参加ください。
申込締切日までに、大学院課(yamakawa@suzuka-u.ac.jp)までご連絡をお願いします。
《1期入試》
申込締切日:2025年7月16日(水)
開 催 日:2025年7月21日(月)10時〜11時
《2期入試》
申込締切日:2025年11月5日(水)
開 催 日:2025年11月9日(日)10時〜11時
研究室訪問
出願を希望する者は、指導を受けることを希望する教員と出願前に必ず連絡をとり、修士課程,博士後期課程において行いたい研究内容や単位取得等について相談してください。
修士・博士課程研究指導教員一覧
その場合、出願開始日の1か月前に、本学大学院課(TEL:059-340-0334)まで連絡してください。
博士後期課程の場合は、事前面談の資料として、
①今まで行ってきた研究内容、社会人の方は仕事内容(自由形式)
②研究業績一覧(本学所定様式)
③研究計画書(本学所定様式)
を提出して頂きます。
面談の上、研究指導が可能な場合は、出願許可書を発行させて頂きますので、出願の際に提出してください。
年度によって研究指導できない場合もありますので、ご了承ください。
進路状況
公認心理師国家試験(区分A)
【2024年度】志願者4名,合格者3名
【2023年度】志願者4名,合格者4名
備考
2018年に臨床心理士・公認心理師対応。
研究科の概要・特色
医療科学研究科医療科学専攻では、日々進歩し発展する医療技術に対応することができる柔軟な適応力と、より高度な知識技術をもつ医療人を育成する教育を行います。併せて、医療系の多くの分野を網羅しているという本学の特徴の利点を活用して、他分野のスタッフとも協力しチーム医療の担い手として活躍できる人材教育を行います。このような教育を通じて、地域医療を担う各種の医療機関や医療系企業で、即戦力になり、かつリーダーとして活躍できる幅広い能力を備えた高度専門職医療人の養成をめざします。
医療科学専攻には、11専門分野すなわち、放射線情報学、医療栄養学、臨床検査学(細胞検査士資格取得コース)、理学療法学、作業療法学、医療福祉学、臨床心理学(公認心理師・臨床心理士資格取得コース)、鍼灸学、臨床工学、医療情報実践学、看護学を設置しています。修士課程・博士後期課程とも、個々の学生はこれらのどれかを主分野として、各分野および共通分野の約80の授業科目から幅広く履修します。また、主分野に関わる修士論文研究や博士論文研究を行い、最後に論文作成と審査会を経て修士・博士の学位を取得します。
社会人の方が、働きながら学べるように、週末に行う集中的な授業や、勤務先や自宅でもできる論文研究課題の設定など、さまざまな体制が整えられています。
担当教員
①:専門
②:研究指導課題名
●渡部 千世子 教授
①臨床心理学,発達心理学
②障害や難病をもつ子供と家族の心裡及び関係発達,心理検査(TAT),家族療法
●大橋 明 教授
①臨床心理学,高齢者心理学
②高齢者に対する心理支援・宗教性に関する研究,介護従事者に関する研究
●綾野 眞理 准教授
①臨床心理学
②臨床動作法を用いた心理支援に関する研究,学生相談,生殖心理カウンセリング
●中西 健二 准教授
①臨床心理学,医療心理学
②がん患者・家族に対する心理的支援に関する研究,臓器移植における心理社会問題に対する研究
●淀 直子 准教授
①臨床心理学
②プレイセラピー,精神分析的心理療法の実践的研究