文学研究科は、専攻する広範で多様な学問領域において高度の専門的知識や実践的技能を獲得し、複雑で多様化する諸課題を究明・解決できる能力を持つ人材の養成を目指しています。
臨床心理学専攻は、われわれ人間および人間社会が抱えているこころに関わる様々な問題を解決し、人々が幸せで充実した生産的で創造的な生活を送ることのできる世界を実現するために、様々な視点でこころの働きを探求し、こころの問題の実践的解決の担い手となる人材の養成を目指している。
臨床心理学コースでは、高度な専門的知識と技能を備え、保健医療分野、福祉分野、教育分野、司法・犯罪分野、産業・労働分野、私設心理相談分野などの臨床心理の現場で、科学的視点で実践的な活動を行う人材を養成するプログラムを用意しています。多種多様な学外の施設と協定を組み臨床実習先を用意しておりますが、臨床実習のうち、最も重視しているのが帝京大学心理臨床センターにおける臨床実習です。心理臨床センターは地域の人びとを対象としたカウンセリング施設で、心の支援サービスを提供しており、修士課程1年次は受付担当を行い、2年次には実際の事例を扱う臨床実習に取り組みます。なお、本コースでは、国家資格である公認心理師や臨床心理士(資格認定協会より第1種養成課程に指定)、臨床発達心理士養成のカリキュラムに対応しています。
文学研究科は、専攻する広範で多様な学問領域において高度の専門的知識や実践的技能を獲得し、複雑で多様化する諸課題を究明・解決できる能力を持つ人材の育成を目指しています。
文学研究科では、国際的な視野に立った高度な理論・方法、そして実践的技能の修得が求められます。このため学部等において、自らの関心を充分に掘り下げる洞察力と、各領域の知識および方法論を身につけることが重要となります。
学部等における上記のような学修を通じて、次のような能力・資質を備えた入学者を求めています。
1. 各専攻が求める高度の専門的知識や実践的技能に関わる基礎的知識を有する。
2. 明確な研究計画を持って複雑で多様な諸課題を積極的に発見し、探求する意欲がある。
3. 各領域における研究の方法論を熟知し、多面的視点で研究を遂行していくことができる。
■指導教員:研究指導分野(臨床心理学系に限る)と指導方針等
●池田 政俊 教授
精神分析、臨床精神医学、精神分析的精神療法
●外川 江美 教授
犯罪心理学, 投影法心理検査(TAT), 矯正教育学(集団処遇、再犯防止プログラム、動機付け面接、発達障害)
●長谷川 明弘 教授
生涯発達期(乳幼児から高齢)を対象とし、個人に限定しない(家族、組織、地域)で、短い期間で効率的な支援ができるよう工夫をしながら実践してきました。個人や家族、集団を対象に、こころの課題を取り上げて、次の段階に向かうお手伝いをいたします。
●元永 拓郎 教授
臨床心理学全体を扱いますが、特にコミュニティ支援が中心テーマです。学校メンタルヘルス、大学受験生の心理、認知症の人や関節リウマチの人への心理ケアも研究しています。研究も実践も取り組める意欲ある臨床研究者を育てていきたいと考えています。
●小原 千郷 准教授
認知行動療法・家族支援・摂食障害
●角南 なおみ 准教授
教師と子どもの関わり, 教育相談, 発達障害児の認知-解釈, 発達障害における教師の専門性, ICTを含む教育の方法, インクルーシブ教育
●田中 麻未 准教授
発達心理学, 発達精神病理学, 行動遺伝学
●村上 香奈 准教授
学校適応、発達障害
●石川 健太 講師
臨床心理学, 集団精神療法, 認知心理学, 社交不安障害, 不安障害, スクールカウンセリング, 自殺予防, 発達障害
●野中 舞子 講師
発達障害, 強迫性障害, トゥレット症候群, 認知行動療法, 臨床心理学
●森脇 愛子 講師
対人関係とメンタルヘルスにかかわるテーマを中心に、学生を対象とした質問紙調査に基づく研究指導を行っています。自ら問題意識をもち、受身ではなく主体的に進めていってほしいと考えています。
●尹 成秀 講師
臨床心理学, 精神分析的心理療法, 多文化間心理療法, 在日コリアン
●橋本 貴裕 助教
臨床心理学