入試時期
年2回(10月、2月)
募集人数
4名
出願期間
1期:令和7年9月17日(水)~10月7日(火)
2期:令和8年1月19日(月)~2月8日(日)
※インターネット出願期間
試験日
1期:令和7年10月19日(日)
2期:令和8年2月22日(日)
試験科目
英語(100点)、専門科目(心理学・臨床心理学、200点)、口述試験(200点)
提出書類
研究計画書(研究テーマ、研究目的、研究課題に至った経緯、研究計画、引用文献等を記入)
社会人入試
■出願資格入学時点で2年(24ヶ月)以上の社会人経験を有する者。
その他は要項参照。
■試験科目
専門科目、口述試験
合格発表日
1期:令和7年11月1日(土)
2期:令和8年3月7日(土)
応募状況
■過去の入試結果
【2023年度入試】※1期・2期合計
志願者13名、合格者5名、入学者5名
【2022年度入試】※1期・2期合計
志願者9名、合格者4名、入学者4名
【2021年度入試】※1期・2期合計
志願者10名、合格者5名、入学者4名
【2020年度入試】※1期・2期合計
志願者10名、合格者5名、入学者4名
【2019年度入試】※1期・2期合計
志願者-名、合格者-名、入学者-名
【2015年度入試】
1期:志願者6名、受験者6名、合格者5名、入学者5名
2期:志願者2名、受験者2名、合格者1名、入学者1名
入試説明会
以下の情報は過年度のものです。
【2026年度志願者説明会について】
日時:2025年8月2日(土)16:00-17:00
場所:北斗大学 724号室(zoom希望の方はお問い合わせください)
対象:令和8年度入学志願予定者
内容:研究科・専攻案内、カリキュラム、教員紹介、その他質疑応答等を予定しています。
問い合わせ:
北翔大学 心理カウンセリング学科・北翔大学大学院 臨床心理学専攻
飯田 昭人 TEL.011-387-3642 E-mail:iida@hokusho-u.ac.jp
備考:上記日程以外にも、専攻教員が個別に対応できますので、お気軽にお問い合わせください。
備考
2024年4月 人間福祉学研究科を臨床心理学研究科へ名称変更
キーワード
・発達臨床
・スクールカウンセリング
・病院臨床
・産業心理
・非行・犯罪
研究科の概要・特色
優れた心理臨床家になるためには、基礎心理学を学び科学的・論理的な視点を身につけるとともに、臨床心理学の高度な理論と技術を身につけることが必要です。本専攻のカリキュラムでは、自身の洞察を深めつつ、人を理解し支援することを科学的・実践的に探求していきます。保健医療、福祉、教育等の各種臨床現場で、他の専門職と連携・協働して心理臨床活動に従事できる心理職を育成します。
求める人材
臨床心理学専攻では、次のような人材を求めている。
(1)一人ひとりの尊厳を念頭に人間理解への深い関心をもち、広い視野にたつ心理援
助職を目指す人
(2)保健医療・教育・福祉等の様々な領域で、チームの一員として活動できる専門性と社会性を備えた心理援助職を目指す人。
(3)大学の学士課程で学ぶ心理学ないし臨床心理学の基礎的な知識を身に付けている人。
(4)大学院修士課程で研究活動を進めていく際に必要とされる基本的な研究スキルを身に付けている人。
(5)国内外の最新の学術情報を収集し活用するための外国語能力及びグローバル化社会に対応した情報リテラシー能力を身に付けている人。
担当教員
■専攻スタッフ/主な研究テーマ・概要
●飯田 昭人 教授
・対人援助職の熟達化(成長・発達していくための要因)に関する研究
・非行、発達障害、不登校、社会的養護児童等、生きづらさを抱えている子ども及び家族への倫理的ならびに実践的研究
・子ども及び家族支援における、異職種や他機関との効果的な連携を生み出す要因に関する研究
・自殺問題、子どもの貧困問題に関する理論的ならびに実践的研究
●風間 雅江 教授
・介護者のセルフケアおよび心理的支援に関する研究
・高次脳機能障害への心理学的アプローチに関する研究
・マインドフルネス・アプローチを導入したストレスマネジメント・プログラムの構築に関する研究
・コミュニケーション障害への心理的支援に関する研究
●小坂 守孝 教授
・働く人への心理的支援としてのメンタルヘルス啓蒙活動・職場復帰支援
・青年期のライフイベントと予防的介入に関する研究
・コミュニティ心理学的実践活動におけるインターネットの活用
(電子メール相談の適用可能性の検討など)
●小林 一彦 特任教授
・精神医学
●入江 智也 准教授
・マインドフルネスを取り入れた認知行動療法を用いた支援に関する研究
・大学生の精神的健康の改善および促進を目指した支援に関する研究
・感情に影響を及ぼす任地行動的プロセスに関する研究
・嗜癖行動の維持に影響を及ぼす心理社会的要因に関する研究
●河村 麻果 准教授
・臨床心理学 (キーワード:アライアンス,同盟,セラピスト養成,SV,援助要請)
●澤 聡一 准教授
・学校・児童養護施設等の多様な環境における青年の発達援助と自立援助に関する研究
・思春期・青年期の子育て支援に関する研究
・心理療法等における心的イメージに関する
●新川 貴紀 准教授
・心理臨床家を含む、対人援助職の成長に関する研究
・対人援助職の自己愛に関する研究
・被虐待児や発達障がいを持つ子ども、及び支援者への支援に関する研究
キーワード
- 発達臨床
- スクールカウンセリング
- 病院臨床
- 産業心理
- 非行・犯罪