広島修道大学大学院
人文科学研究科
常識にとらわれず、自分自身で
新しい切り口を発見し、
論理的・実証的に探求します。
受験生へのアドバイス
博士前期課程では、下記の入学試験制度ごとに、上記の事項について評価し選抜します。
(1) 一般入学試験:個別学力試験に基づく知識および思考力等の評価に重点を置き、研究計画書および口述試験に基づく研究意欲の評価を加味して、総合的に評価します。
(2) 学部生推薦入学試験:本学に在学する卒業見込みの者のうち、出願時に卒業所要単位の4分の3以上の単位を修得し、かつ修得した単位の50%以上がA評価以上であることを出願資格として設け、加えて研究計画書に基づく口述試験を行い、総合的に評価します。
(3) 外国人留学生入学試験:個別学力試験に基づく知識および思考力等の評価に重点を置き、研究計画書をはじめとする提出書類および口述試験に基づく日本語能力と研究意欲の評価を加味し、総合的に評価します。
(4) 社会人入学試験:小論文形式による個別学力試験に基づく知識および思考力等の評価に重点を置き、研究計画書をはじめとする提出書類および口述試験に基づく研究意欲の評価を加味し、総合的に評価します。
入試時期
年2回(9月、2月)
募集人数
12名
出願期間
第1次:2025年8月19日(火)~8月26日(火)※締切日必着
第2次:2026年1月26日(月)~2月4日(水)※締切日必着
試験日
第1次:2025年9月6日(土)
第2次:2026年2月14日(土)
試験科目
・英語
・専門科目(心理学)
・口述試験
※日本心理学諸学会連合「心理学検定特1級・1級」の合格者は、臨床心理学領域において「心理学」に100点を超えない範囲で30点を加算する。
提出書類
研究計画書、その他は要項参照
社会人入試
■社会人入学選考 出願資格
・卒業後3年以上経た社会人
・その他は要項参照。
■社会人入学選考 選考方法
・小論文
・口述試験
合格発表日
第1次:2025年9月12日(金)
第2次:2026年2月21日(土)
入試説明会
大学院人文科学研究科心理学専攻(臨床心理学領域)説明会を以下の通り実施いたします。
日時:
2025年7月8日(火) 16:30~18:00
場所:
7201教室(収容定員:59名)
※予約不要でご参加いただけます。直接7201教室までお越しください。
内容:
心理学専攻(臨床心理学領域)における公認心理師の養成や、臨床心理相談センター、研究・実習などについて臨床心理学領域の教員が説明いたします。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
研究科の概要・特色
心理学専攻は、1978年に西日本では3番目の心理学専攻の大学院として修士課程(元博士前期課程)を開設、1981年には博士後期課程を設置しました。修大心理ブランドとして40年の長い歴史と伝統があります。そして2018年、博士前期課程に「心理科学領域」と「臨床心理学領域」の2つの領域を開設し、新たな歴史を刻みはじめました。
心理学専攻は、基礎心理学と臨床心理学の融合を背景に、人間行動の理解を深める実証的研究や心理臨床の向上に資する実践的研究を遂行することができる研究者を養成すると共に、心理学の高度な専門性を要する職業人として活躍できる人材を養成しています。
求める人材
(1) 人間のこころと行動に深い関心を持ち、主体的に研究活動や実践活動ができる人
(2) 心理学に関する基礎的知識と技能を持ち、さらに心理学に関する高度な専門的知識と実践的技能を身につけたい人
(3) 高度な専門的職業人として社会に貢献する強い意欲を持つ人
担当教員
●内野 悌司 教授
【研究テーマ】青年の心理社会的発達に関わる心理臨床的研究
【キーワード】ピア・サポート、レジリエンスとエンパワーメント、被害者支援、自殺対策、HIVカウンセリング、カルト
●児玉 恵美 教授
【研究テーマ】精神分析理論に基づいた精神病理の理解、投影法を用いた調査研究
【キーワード】力動的心理療法、ロールシャッハ・テスト、描画、創造性
●鈴木 亜由美 教授
【研究テーマ】乳幼児期における社会性の発達、情動調整方略、他者の意図理解と道徳判断
【キーワード】幼児、発達、他者理解、道徳性
●中西 大輔 教授
【研究テーマ】小集団における意思決定、問題解決、社会的学習の適応基盤に関する理論研究、適応的リスク対処方略の学習に関する研究
【キーワード】 社会的学習、集団意思決定、集団問題解決、進
化・適応
●西野 泰代 教授
【研究テーマ】児童・生徒の問題行動が生起する際の心理的プロセス、青年期の対人関係、いじめ・関係性攻撃を規定する要因とその予防教育、感情コンピテンス
【キーワード】 児童・生徒、問題行動、自己価値、いじめ、集団
●古満 伊里 教授
【研究テーマ】ポリグラフ検査手法に関する研究、パーソナリティの生理心理学、情動の身体性について
【キーワード】 ポリグラフ検査、笑顔の心理学的効用
● 増田 尚史 教授
【研究テーマ】視覚的な単語認知過程、行動のプランニング 、漢字学習の支援
【キーワード】 単語認知、日本語単語属性データベース、漢字学習
●蓑﨑 浩史 教授
【研究テーマ】障がい児・者及び保護者に対する認知行動療法の効果に関する研究、子どものストレスに関する研究
【キーワード】発達障害、保護者のストレス、ペアレント・トレーニング、子どものストレス、子どもの社会的スキル
●森平 准次 教授
【研究テーマ】心理療法における変容の機序、精神病理や心理学的課題の臨床心理学的理解、イメージとリアリティ
【キーワード】心理療法、心理学的課題、深層心理学
●横田 晋大 教授
【研究テーマ】集団間葛藤および差別・偏見をもたらす心理メカニズムの解明、集団行動における男女差の実験的検討、攻撃性に関連する性格特性における実験・調査研究
【キーワード】集団間葛藤、差別・偏見、男女差、サイコパス傾向
ページトップへ