心理大学院検索
以下の説明会日程は過年度のものです。新年度の情報が公開され次第更新します。
国立
九州地方 / 福岡県

九州大学大学院(第一種)

人間環境学府
人間共生システム専攻 臨床心理学指導・研究コース

臨床心理学の専門知識の習得と
 研究能力育成のための指導を行う

臨床心理士 公認心理師
第一種

入試時期

年2回(9月、2月)

募集人数

人間共生システム専攻(他1コース含む)全体で11名※夏季・冬季の合計人数

出願期間

夏季募集:令和7年7月15日(火)から令和7年7月22日(火) 午後5時まで
冬季募集:令和7年12月19日(金)から令和7年12月25日(木) 午後 5 時まで

試験日

夏季募集:令和7年8月19日(火)、20日(水)
冬季募集:令和8年2月7日(土)、8日(日)

試験科目

英語(TOEIC、TOEFLの得点による評価)
専門科目(臨床心理学および心理学研究法に関するもの)
口述試験

提出書類

・TOEICまたはTOEFLの成績証明書
・論文
・研究経過報告書(2000字以内)
・志望理由・研究計画書(3000字以内)

社会人入試

冬季のみ
一般出願資格に加えてさらに卒業後3年以上の心理臨床経験を有し、現在、心理臨床に携わる社会人(在職可)もしくは、保険・医療、福祉、教育、司法・矯正、看護の専門的業務に3年以上従事じた経験を有する者で、さらに高度な専門能力を養おうとする者。なお、「心理臨床経験の3年」とは、常勤の従事者として3年である。ただし、「常勤の従事者」とは、週3日以上勤務すると者をいう。週2日以下の者は非常勤の従事者として常勤者の5割として換算し、その期間が3年を満たすものである。

合格発表日

夏季募集:令和7年9月10日(水) 午前10時
冬季募集:令和8年2月16日(月) 午前10時

応募状況

■過去の入試結果
令和7年度:志願者11名、合格者8名
令和6年度:志願者10名、合格者6名
令和5年度:志願者6名、合格者4名
令和4年度:志願者8名、合格者5名
令和3年度:志願者10名、合格者2名
令和2年度入試:志願者8名、合格者4名
令和1年度入試:志願者14名、合格者7名
平成30年度入試:志願者5名、合格者1名
平成29年度入試:志願者13名、合格者7名
平成28年度入試:志願者16名、合格者5名
平成27年度入試:志願者5名、合格者3名
平成26年度入試:志願者11名、合格者6名

入試説明会

以下の情報は過年度のものです。
人間共生システム専攻臨床心理学指導・研究コースと実践臨床心理学専攻では、オンラインでのオープンキャンパス(大学院説明会)を行います。
学部1年生以上の方はどなたでもご参加いただけます。

◆日時 2025年9月3日(水)19:00〜20:00
◆方法 オンライン(Zoomミーティング)

◆内容 専攻・コースの特徴、入試、臨床心理士と公認心理師、授業や実習、他大学からの入学者についての説明と質疑

◆申込方法 以下のオンラインフォームから申込をお願いします。

 https://forms.office.com/r/SdwsJ8tiqF

 ※申込の締切は9月1日(月)17:00です。

研究科の概要・特色

●臨床心理分野の指導者・研究者を目指すコースです。
●修士課程で所定の単位を取得することで、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定する「臨床心理士」と国家資格である「公認心理師」の受験資格が得られます。

●学内実習:付属の総合臨床心理センターにおける心理相談、発達相談の実務経験
●学外実習:保健医療、福祉、教育領域での実習

求める人材

臨床心理学、社会学、社会福祉学、比較宗教学、人類学などの視点から、社会の諸問題をとらえ、問題分析能力をもつ研究者、および問題解決能力、対応能力をもつ高度専門職業人を志す学生を求めています。

担当教員

●田中 真理 教授≪公認心理師/臨床心理士≫
専門領域:障碍者(発達障害や知的障害等)の心理臨床に関する研究、およびアクセシビリティ環境構築のための学校・職場・家族支援に関する研究。

●遠矢 浩一 教授≪公認心理師/臨床心理士≫
専門領域:発達障がい治および「きょうだい児」の集団心理療法、児童養護施設における心理療法、運動障がい児の臨床動作法に関する研究。

●福盛 英明 教授≪公認心理師/臨床心理士≫
フォーカシング、体験過程尊重尺度の研究、大学生のQuality of Student Lifeに関する研究、学生相談の評価に関する研究

●吉村 隆之 教授≪公認心理師/臨床心理士≫
スクールカウンセリングの展開に関する実践研究、スクールカウンセリングの効果検証に関する研究、学級や学校の荒れと回復の支援に関する実践研究、いじめ防止対策推進法にもとづく心理職の活動に関する研究、心身相関的アプローチに関する実践研究

●古賀 聡 准教授≪公認心理師/臨床心理士≫
専門領域:アルコール依存症や薬物依存症など嗜癖問題の心理法、児童養護施設における心理療法、運動障がい児の臨床動作法に関する研究。

●佐々木 玲仁 准教授≪公認心理師/臨床心理士≫
専門領域:風景構成法を中心とした描画法、心理臨床場面におけるコミュニケーション、臨床心理学研究法の研究。臨床心理査定学の授業担当。

●金子 周平 准教授≪公認心理師/臨床心理士≫
専門領域:人間性心理学に基づくカウンセリング(クライエント中心療法、体験的心理療法)、エンカウンター・グループやそのファシリテーター訓練、司法領域の支援に関する実践研究。

●松下 智子 准教授≪公認心理師/臨床心理士≫
専門領域:各種心理療法(イメージ療法、アートセラピー、ブリーフセラピー、身体的アプローチ等)を用いた個人・グループカウンセリングの実践。学生相談領域での実践および研究。

●小澤 永治 准教授≪公認心理師/臨床心理士≫
専門領域:社会的養護児童への臨床心理学的理解と支援に関する研究。発達障害児・者のアセスメントと支援に関する研究。

●野村 れいか 講師≪公認心理師/臨床心理士≫
医療領域において成人の精神疾患や児童思春期、司法精神医学、災害支援等の臨床および研究を実践。他職種によるアプローチや地域連携、災害支援に関する研究。

所在地・連絡先

〒812-8581
福岡市東区箱崎6丁目19番1号

貝塚地区事務部教務課TEL:092-642-3105
WEB:http://www.hues.kyushu-u.ac.jp/

地図

ページトップへ