面接体験記
■ 筑波大学 社会・国際学群 社会学類 経済学主専攻
- ● 面接タイプ
-
個人面接
(面接官 2人:
受験生 1人)
- ● 所要時間
-
15分
- ● 面接の進行と質問内容
-
最初に「この面接の内容は経済学主専攻共通です」とアナウンスされる。
- 試験のでき
- なぜ筑波大学を志望したのか
- 筑波大学と他大学の違いと良い点
- 筑波大学のカリキュラムの悪い点
- ミクロ経済学は現実と乖離していると批判があるがどう思うか
- 経済モデルは現実問題を正確に表せないが意味はあると思うか
- 今まで読んだ経済学関連の学術図書
- 統計学は分かるか。今まで統計学を学ぶのに使った本。
- 英字新聞や英語の記事をどのくらいのペースで読むか。
- 最近気になった記事。
- ● 雰囲気・印象・後輩へのアドバイス
-
雰囲気はあまり良くないように感じました。志望理由書に関して直接触れられる事はありませんでした。定型の解答ができないような面接になっていると感じました。15分という限られた時間での面接なので、回答が長くなると途中で「もう結構です」と遮られることもありました。「~の優位性について」と質問されることがあるので、中央ゼミナールの先生とミクロ経済学の優位性などについて授業中に話を聞くことをおすすめします。
- ● 面接室の配置
-
筑波大学社会・国際学群
社会学類 経済学主専攻
ページトップへ
■ 筑波大学 社会・国際学群 社会学類 経済学主専攻
- ● 面接タイプ
-
個人面接
(面接官 2人:
受験生 1人)
- ● 所要時間
-
15分
- ● 面接の進行と質問内容
-
- 志望理由について
- 筑波大学経済専攻でのメリット、デメリット
- 経済学の得意分野、不得意分野
- 数学はどのくらいできるか
- 英語は新聞を読んだりしているのか
- 最近のニュースについて気になったこと
- 経済学の本は何を読んだか
- ● 雰囲気・印象・後輩へのアドバイス
-
面接は、試験官が優しいため、落ち着いて答えること。
- ● 面接室の配置
-
筑波大学社会・国際学群
社会学類 経済学主専攻
ページトップへ
■ 筑波大学 社会・国際学群 社会学類 法学専攻
- ● 面接タイプ
-
個人面接
(面接官 2人:
受験生 1人)
- ● 所要時間
-
15分
- ● 面接の進行と質問内容
-
- 志望理由について
- 試験の出来
- 将来の進路
- 勉強で使用した参考書
- 研究テーマについて
- その他話しておきたいこと・アピールしたいこと
- ● 雰囲気・印象・後輩へのアドバイス
-
かなり緊張した状態で面接室に入室しましたが,おそらくその場合,面接官が緊張をほぐしてくれるような質問をしてくれます。また,志望理由書に書いた内容はほとんど聞かれることはなく,関連した内容を次々と聞いてくる印象を受けました。想定外の質問がなされる可能性が高いです。多少返答に困ったとしても,自分の意見を伝えることに全力を尽くしてください。面接官の人も理解してくれるはずです。試験の出来について聞かれますが,正直に話してください。面接の終わりに「何かありますか?」と聞かれますが,「特にないです」と答えずに,自分の受けた,授業のことなどを話すと好印象だと思います。
- ● 面接室の配置
-
筑波大学社会・国際学群
社会学類 法学専攻
ページトップへ
リストへ戻る